Twitnews(ツイットニュース)
2024年06月07日(金)

Twitnews(ツイットニュース)

有名人
企業
イベント
コミュニケーション
便利情報
連動サービス
書籍
その他
プレスリリース
トップ » プレスリリース » 株式会社エム・アンド・エル

ウォッチガード、TrustRadiusから9つの2024 Top Rated Awardsを受賞
2024年5月17日 株式会社エム・アンド・エル
Yahoo!ブックマーク  Choix del.icio.us Flog iza newsing livedoorClip  Twitter  GoogleBuzz
プレスリリース提供元:ValuePress!

ウォッチガードのUnified Security Platformアーキテクチャを活用したネットワークセキュリティ、エンドポイントセキュリティ、AuthPointの各製品において、顧客やパートナーから高評価 

2024年5月17日(金) - 企業向け統合型サイバーセキュリティソリューション(ネットワークセキュリティ/セキュアWi-Fi/多要素認証/エンドポイントセキュリティ)のグローバルリーダーであるWatchGuard(R)Technologiesの日本法人、ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表執行役員社長 谷口 忠彦、以下ウォッチガード)は、TrustRadiusがウォッチガードのAuthPoint、エンドポイントセキュリティ、ネットワークセキュリティソリューションの各製品が複数の部門に渡り、合計9つの部門でTrustRadiusの「2024 Top Rated Awards」を受賞したと発表しました。

本年のTrustRadius Top Rated Awardsでは、ウォッチガードのUnified Security Platform(R)(統合型セキュリティプラットフォーム)アーキテクチャが全般的にが評価されました。ウォッチガードのネットワークセキュリティは、ファイアウォール部門とネットワークセキュリティ部門で、また、ウォッチガードのエンドポイントセキュリティは、エンドポイントセキュリティ部門、アンチウイルス部門、拡張型検知/レスポンス部門で、 そしてWatchGuard AuthPoint は、認証部門、アイデンティティ管理部門、パスワード管理システム部門、およびシングルサインオン部門でそれぞれ受賞しました。

ウォッチガードのCMO(チーフマーケティングオフィサー)兼ビジネスストラテジー担当SVPのMichelle Welch(ミッシェル・ウェルチ)は次のように述べています。「今日の脅威情勢では、あらゆる側面が複雑化しており、私たちが提供する包括的なサイバーセキュリティプロテクションでは最善の機能を提供しており、一元ソリューションとして容易に導入・管理できる強力なセキュリティサービスを特長としています。今回のTrustRadiusの受賞は、日々私たちのソリューションを利用する人々の支持を得ていることの証明に他なりません。私たちは、すべての活動においてパートナーやお客様を第一に考えており、私たちのユーザーコミュニティからこのような好意的なフィードバックが得られたことは大変素晴らしいことだと思います。」

ウォッチガードの各製品は、TrustRadiusコミュニティから、それぞれのソフトウェア部門で一貫して高い評価を獲得しています。ウォッチガードのネットワークセキュリティは、約800件のレビューから10点満点中8.9点のtrScoreを獲得し、ウォッチガードのエンドポイントセキュリティは、約200件のレビューから10点満点中8.8点、WatchGuard AuthPointは、370件以上の認定カスタマーによるレビューから10点満点中9点を獲得しました。

TrustRadiusにおける9つのTop Rated Awardsは、サイバーセキュリティ分野における顧客満足度で業界をリードするウォッチガードの実績と、シンプル性を通じて規模の大小を問わず、あらゆる組織がエンタープライズグレードのセキュリティを導入できるようにするという同社のコミットメントを反映しています。

TrustRadiusのマーケティング&コミュニティ担当SVP、Allyson Havener(アリソン・ハーフェナー)氏は、以下のようにコメントしています。「ウォッチガードのネットワークセキュリティ、エンドポイントセキュリティ、AuthPointの各ソリューションは、TrustRadius Top Rated賞を受賞し、その卓越したパフォーマンスと顧客満足度が高く評価されました。この名誉ある賞は、進化する脅威から企業を守る、包括的で信頼性の高いサイバーセキュリティソリューションを提供するといったウォッチガードの揺るぎないコミットメントを表しています。私たちは、ウォッチガードの正当な評価を祝福し、世界中の組織を優れた方法で保護するための継続的な献身を称賛します。」

2016年以来、TrustRadius Top Rated Awardsは、優れたテクノロジー製品を公平に評価するB2Bの業界標準となっています。100%顧客からのフィードバックに基づいており、アナリストの意見やTrustRadiusの顧客に影響されることはありません。

以下に、ウォッチガードの TrustRadius Top Rated Awardsの 受賞に貢献した、認定ユーザーのレビューを紹介します。

l   「私たちは、複数の拠点でウォッチガードのファイアウォールを使っています。これらのモデルは小型モデルから大型モデルまで様々ですが、全ての拠点でセキュリティのフル機能を利用しています。これらのファイアウォールは設定が簡単であり、非常に大きな価値のあるセキュリティのフルスイートを提供してくれます。これらの機能はすべて、競合他社よりもはるかに低いコストで利用することができます。そして大きな特長として一元管理できることが挙げられます。サービスがソリューションごとに分かれているのが一般的な時代に、これは新鮮な体験です」(コンピューター/ネットワークセキュリティ企業のエグゼクティブ)。

l   「私は、ウォッチガードのエンドポイントセキュリティ(EPDR)を、5台程度のエンドポイントのみの小規模企業から、数百台のエンドポイントを持つ大企業まで、様々な企業で扱った経験がありますが、規模を問わず、各組織のニーズを満たすことができます。そして、迅速な調査とレスポンスを可能にする優れた自動化インテリジェントツールを備えており、IT部門で人材が不足している企業には特に最適です。また、未知の実行ファイルに対する自動ホワイトリスト承認プロセスは非常に高速で、従業員のパフォーマンスを低下させる可能性のある遅延を削減し、時には排除することさえできます」(ITサービス会社のエグゼクティブ)。

l   「当社のサイバーセキュリティ保険契約の要件を満たすために、ウォッチガードのAuthPointを利用しています。WatchGuard AuthPointでは、効果的な多要素認証(MFA)を提供しており、技術に疎いユーザーも含め、すべてのユーザーに簡単に導入することができました。設定プロセスは容易で、安定したアップタイムと信頼性を実現しています。過去4年間、従業員30人から100人まで規模を拡大して使用してきました」(商業不動産会社のITディレクター)。

TrustRadiusがTop Ratedの受賞者を決定するために使用している方法論とスコアリングの詳細な基準の内訳については、以下をクリックしてください。
https://www.trustradius.com/static/about-trustradius-scoring

2024 Top Rated Awardsの詳細は以下をご覧ください。
https://www.trustradius.com/static/about-trustradius-scoring#question4

ご自身の製品のフィードバックを共有したい方は、以下よりウォッチガードのレビューを投稿してください。
https://www.trustradius.com/
 
【WatchGuard Technologiesについて】
WatchGuard(R)Technologies, Inc.は、統合型サイバーセキュリティにおけるグローバルリーダーです。ウォッチガードのUnified Security Platform(TM)(統合型セキュリティプラットフォーム)は、マネージドサービスプロバイダー向けに独自に設計されており、世界トップクラスのセキュリティを提供することで、ビジネスのスケールとスピード、および運用効率の向上に貢献しています。17,000社を超えるセキュリティのリセラーやサービスプロバイダと提携しており、25万社以上の顧客を保護しています。ウォッチガードの実績豊富な製品とサービスは、ネットワークセキュリティとインテリジェンス、高度なエンドポイント保護、多要素認証、セキュアWi-Fiで構成されています。これらの製品では、包括的なセキュリティ、ナレッジの共有、明快さと制御、運用の整合性、自動化という、セキュリティプラットフォームに不可欠な5つの要素を提供しています。同社はワシントン州シアトルに本社を置き、北米、欧州、アジア太平洋地域、ラテンアメリカにオフィスを構えています。日本法人であるウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社は、多彩なパートナーを通じて、国内で拡大する多様なセキュリティニーズに応えるソリューションを提供しています。詳細はhttps://www.watchguard.co.jpをご覧下さい。

さらなる詳細情報、プロモーション活動、最新動向はTwitter(@WatchGuardJapan)、Facebook(@WatchGuard.jp)、をフォローして下さい。また、最新の脅威に関するリアルタイム情報やその対策法はSecplicityJPまでアクセスして下さい。
SecplicityJP: https://www.watchguard.co.jp/security-news

WatchGuardは、WatchGuard Technologies, Inc.の登録商標です。その他の商標は各社に帰属します。




提供元:valuepressプレスリリース詳細へ

Twitterニュース新着30件






























Twitter関連記事検索
アクセスランキング トップ10










お問い合わせ



モバイルサイトQRコード
左のQRコードから
Twitnews(ツイットニュース)モバイルサイトへアクセス
http://www.twitnews.jp/