Twitnews(ツイットニュース)
2025年09月07日(日)
 Twitnews(ツイットニュース)

創作されるオンライン上コメント

有名人
企業
イベント
コミュニケーション
便利情報
連動サービス
書籍
その他

創作されるオンライン上コメント

このエントリーをはてなブックマークに追加




オンラインコメントのサブ機能?
オンラインニュースやブログなどのコメント欄では、通常アカウント名で本名を明かさず投稿することができる。その匿名性を利用して(つけ込んで)、政治的運動またはある特定の利害団体などにより、投稿や批判が創作される場となっている。

的を絞ったオンラインコメントは、広く大衆へ向けてだけではなく、その問題を報道する記者たちや政治支援や資金調達に影響力を持つ人物に対して、また内部者同士では暗号のように使われたりと、コミュニケーション戦略の鍵となってきつつあるのだが…
ネット選挙
え?お仕事コメント!?
雇う側の団体の主張により武装されたボランティアやスタッフが、"Google monkeys"(あるキーワードをアラートにかけ、ひっかかったサイトをチェック、ネタを探す人) や "sock puppets"(アカウント毎に別人物となりコメントする人)となって、身元を明かさぬまま、その記事内容について反論したり、賛同したり、場を盛り上げる役割を果たすという。数日間の仕事に数百ドルで雇われる人もいるというから驚きだ。

その戦略は、Twitterなどのソーシャルメディアへも及んでいる。そこでは、利用者たちがある話題へ大量に「つぶやく」ことがよしとされているからだ。

今年初め、コンピュータ・セキュリティ関連の業界団体Cyber Security Industry Allianceは、コロラド州におけるソフトウェアに対する税制上の優遇措置廃止を訴えるフレーズを用意し、支持者たちに「つぶやく」よう要請した。
倫理的危険信号
しかしこのやり方は、コメントする側やつぶやく人たちが彼らの素性やその問題に対する自らの立場を表明しない場合、倫理的に危険信号がともる。

そのことはネット治安を脅かすものとして、当局の目にも留まることとなった。連邦取引委員会(FTC)は10月の是認規定修正の際に、ブロガーたちが言及するサービスや商品の販売元と何らかの”物質的つながり”がある場合はそれを開示することを要求した。

ブログ界は、アメリカにおいて確実に選挙運動を成立させる一つの要因となりつつある。保証されるべき言論の自由が存在するとはいえ、投稿の匿名性はコミュニケーションゲームの一環として捉えられるのか、それともネット上の民主主義を脅かす存在として捉えられるのか。

外部リンク

総務省 情報通信政策研究所 「インターネットと匿名性」
http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/data/research/survey/telecom/2008/2008-1-01.pdf

The Denver Post 'Comments online often manugactured by special-interest groups'
http://www.denverpost.com/business/ci_14769113
Amazon.co.jp : ネット選挙 に関連する商品



  • 川崎モアーズ、「9月1日 防災の日」に合わせて、「HOZONHOZON BOSAI SERIES」キャンペーン開催!(9月3日)
  • まだまだ暑い心斎橋で、”未体験の冷涼感”に没入!本格芋焼酎「彩響」を全身で味わう、体験型ポップアップイベント開催(9月2日)
  • アイロボットジャパン、「毎日キレイで #床サイコー」キャンペーンを実施(8月29日)
  • 『変態ストーカーに狙われてます』 主人公・竜胆生誕記念! comicoが、無料話増量& Xキャンペーンを実施!(8月29日)
  • 「キングダム ハーツ」デザインのモバイルアクセサリーが、「iFace」から初登場!発売記念キャンペーン同時開催!(8月8日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    Twitterニュース新着30件






























    Twitter関連記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    モバイルサイトQRコード
    左のQRコードから
    Twitnews(ツイットニュース)モバイルサイトへアクセス
    http://www.twitnews.jp/